MEC食では、たまごは1日3個がベース量になっています。
でも、こんなことを感じていませんか?
- 1日に3個も食べて大丈夫?
- コレステロールが気になる・・・。
- どんな卵を選べば良いの?
- どんな調理法でも良いの?
MEC食に興味がある人、実践中だけど不安なことがある。そんな人に共通する卵に関する疑問のようです。
ということで、卵に関する疑問とMEC食的な考えをまとめてみました!
MEC食でおすすめの卵の食べ方
卵は万能な食材で、様々な料理方法がありますよね。
そこで気になるのが、MEC食ではどんな卵料理が良いのか?
結論から言うと、どんな調理法でも問題ないとしています。
ゆで卵でも、たまご焼きでも、生卵でもよいです。
また、スイーツでも卵が入っているものは栄養価が高いので、和菓子より洋菓子を勧めてもいます。
(お菓子は、もちろん食べ過ぎに注意は必要)
MEC食で卵は3個以上食べても良い?
卵を6個食べる人もいる
MEC食は、卵3個がベース量です。
では、それ以上食べても良いのか?
答えは、3個以上食べても良い、ということです。
MEC食を実践している人の中には、1日6個食べる人もいるようです。
ただし、小さく切って1口30回噛むこと(カムカム30)が前提になります。
卵とコレステロール
3個も食べて大丈夫?と不安になる理由に、食事とコレステロールの関係があります。
「卵はコレステロールが多いので1日1個まで」と言われている時代もありました。
しかし現在は、食品からのコレステロールは、血中総コレステロール値には直接関係しないとして、厚生労働省では、以下のように発表しています。
コレステロールを多く摂取すると肝臓でのコレステロール合成は減少し、逆に少なく摂取するとコレステロール合成は増加し、末梢への補給が一定に保たれるようにフィードバック機構が働く。このためコレステロール摂取量が直接血中総コレステロール値に反映されるわけではない
また、日本動脈硬化学会では、以下のように述べています。
高値となった血中LDLコレステロールを減らすためには、生活習慣、運動、食事など包括的に修正することが大切であり、コレステロール摂取のみを制限しても改善はほとんど期待できない。
健康上問題のない人なら、神経質にならなくても良いと言えるでしょう。
吸収率が良いのは生卵?ゆで卵?
卵は、調理方法によって、栄養の吸収率が変わると言われています。
例えば、加熱したほうがたんぱく質の吸収率が高まるという研究結果があります。
生卵の場合、たんぱく質の吸収率は60%程度に対し、加熱することで90%以上になると。
また、生卵に含まれるアビジンがビオチン(ビタミンBの一種)の吸収を阻害すると指摘されています。
逆に、加熱することでビタミンなどが失われてしまうから、生卵が良いという説も。
これらの良いとこ取りで、半熟卵が一番吸収率が良い、とか。
MEC食考案の渡辺信幸医師は、好きな調理法で食べることを勧めています。
ただし、生卵の場合噛むことができないのが欠点と指摘。
また、栄養の吸収にこだわるなら半熟卵が良いが、飽きずに食べることが重要とアドバイスしています。
参考▷肉食サミットVol.1 医師 渡辺信幸「MEC食で沖縄から日本の健康長寿を」 (後編)
卵の種類はどれが良い?
スーパーやコンビニ売られている卵よりも、高価な卵のほうが栄養価が高い?
実は栄養価に違いはないようです。
有精卵と無精卵、白い殻と茶色い殻、黄身の色の濃い卵、どれも栄養価に違いはないので、手軽に購入できる卵で良いようです。
MEC食な卵料理レシピ
MEC食は、どんな調理法でもOK。
毎日ゆで卵でも良いけど、それだけじゃ飽きてしまいますよね。
ということ、レシピサイトで個人的に気になったMEC食な卵料理をご紹介します。
たまごたっぷりオムレツ
出典:クックパッド
クックパッドで ksママ♡さんが紹介してるオムレツ。
ハムとチーズが入ってるMEC食オムレツ。美味しそうですね。
レシピ詳細▷簡単!MECなとろとろハムチーオムレツ♡-クックパッド
蒸しチーズ卵
出典:クックパッド
クックパッドでmiipu3uさんが紹介している、蒸しチーズ卵。
卵とチーズだけで簡単に作れて、とっても美味しそう!
レシピ詳細▷蒸しチーズ卵☆簡単おしゃれにMEC-クックパッド
卵ケーキ
出典:レシピブログ
卵だけで作れてしまう、卵ケーキ。話題にもなりましたよね。
その中で、レシピブログで四万十みやちゃんさんが紹介してる卵ケーキ。
作り方が分かりやすかったので、参考にしてみてください!
レシピ詳細▷材料は卵だけ!ネットで話題のふわっ サクッ!卵ケーキ ☆-レシピブログ
MEC食の卵の食べ方・疑問をまとめると
MEC食では、調理法や種類などにこだわる必要はないみたいです。
まずは、1日3個を食べて栄養の摂取が重要。
それ以上食べたい時は、小さく切って1口30回噛む(カムカム30)を大前提に、3個以上食べても良いということです。
参考にしてもらえると嬉しいです。