MEC食だけでダイエットを始めて5ヶ月が経過しました。
運動をしないでどこまで痩せるか、という実験的なものです。
5ヶ月目の結論から言うと、摂取カロリー・脂質の平均摂取量が増えたけど、体重は減ってます。
ということで、5ヶ月間の体重・体脂肪率についてと、摂取カロリー・栄養(たんぱく質・脂質・炭水化物)を検証してみました。
MEC食ダイエット5ヶ月の体重・体脂肪率の変化
※旅行で体重・体脂肪率を計測できなかった日があります。
ダイエット開始時の体重・体脂肪率と1〜5ヶ月間を比較してみます。
※( )内は開始時と比較しての数値です。
●MEC食ダイエット開始時
- 体重:68.6kg
- 体脂肪率:18.9%
●1〜30日目までの平均値
- 体重:66.89kg(−1.71kg)
- 体脂肪率:18.3%(−0.6%)
●31〜60日目までの平均値
- 体重:66.97kg(−1.63kg)
- 体脂肪率:17.93%(−0.97%)
●61〜90日目までの平均値
- 体重:66.58kg(−2.02kg)
- 体脂肪率:17.5%(−1.4%)
●91〜120日目までの平均値
- 体重:65.66kg(−2.94kg)
- 体脂肪率:16.9%(−2.0%)
121〜150日目までの平均値
- 体重:64.69kg(−3.91kg)
- 体脂肪率:16.4%(−2.5%)
平均値で見ると、開始時より約4kg減ってますね。体脂肪率は2.5%減です。
144日目は64.2kgだったので、最大で4.4kg減っていたということになります。
トータルで見ても、少しずつ体重・体脂肪率ともに減ってきています。
MEC食ダイエット5ヶ月間の摂取カロリーと栄養
摂取カロリーの平均値を1ヶ月目・2ヶ月目・3ヶ月目・4ヶ月目・5ヶ月目と比較しています。
- 1〜30日目:2237.9kcal
- 31〜60日目:2222.7kcal
- 61〜90日目:2017.7kcal
- 91〜120日目:2042.0kcal
- 121〜150日目:2123.5kcal
3ヶ月目・4ヶ月目よりも5ヶ月目は摂取カロリーは増えています。
そして、たんぱく質・脂質・炭水化物を比較。
- 1〜30日目:P=101.6g、F=189.2g、C=15.9g
- 31〜60日目:P=108.3g、F=184.6g、C=17.0g
- 61〜90日目:P=104.5g、F=164.6g、C=16.5g
- 91〜120日目:P=102.3g、F=159.3g、C=39.2g
- 121〜150日目:P=98.4g、F=171.3g、C=34.9g
※P=たんぱく質、F=脂質、C=炭水化物
※炭水化物は、エリスリトールや食物繊維を含む
たんぱく質量は減りました。始めて平均値100gを切りました。
脂質は増えました。1〜2ヶ月目ほどではないですが。
炭水化物は減ってしまいましたが、りんご・はちみつを毎日摂っていたので35gくらい摂取しています。
摂取カロリー・脂質は増えたけど体重は減ってた
3・4ヶ月目の平均摂取カロリーに比べ、5ヶ月目は80〜100kcal増えています。
これは、1ヶ月で2400〜3000kcal増えたということです。
一般的に体重1kg減らすためには、約7000kcal消費する必要があるって言われてます。
この考えでいくと、摂取カロリーが増えた5ヶ月目では体重が増えてなければいけません。
でも、摂取カロリーは増えても体重は減ってます。
そして、脂質も多くなってるけど体重は減ってます。
ダイエットでよく言われること。
「痩せるためには摂取カロリーを控えよう。」
「脂質はカロリーが高いから控えよう。」
今回の結果から、やっぱりカロリーと脂質で太ると、”一概にそういうわけでない”と言えるかもしれません。
もう少し継続してみないと、なんとも言えませんが。
MEC食ダイエット5ヶ月間をまとめると
摂取カロリーが増えても体重は順調に減ったというのは、とても興味深い結果が出ました。
ただし、厚生労働省の「日本人の栄養摂取基準」では、1日2300kcalの摂取を推奨しています。
この数値より実際の摂取カロリーは低いです。
そのため、摂取カロリーで太るのか、痩せるのか、についてはなんとも言えません。
151日目以降、2300kcal以上を目指してみたいのですね。
現実問題、それ以上摂取するのは至難の業ですけど。
MEC食してると、大量に食べるのは大変なんです。お腹が空きにくいから。
約束はできませんが・・・ちょっとがんばってみます。