2017年12月7日からMEC食でダイエットを開始。
今日で30日が経過しました。
ということで、MEC食で1ヶ月ダイエットした結果をご紹介します。
ちなみに、僕はダイエット前からMEC食を3年ほどやっています。
そのため、「炭水化物(糖質)が食べたくて仕方ない!」というMEC食初期のようなものはありません。
このダイエット期間は、以下の点に注意しました。
- 食事の90%を肉・卵・チーズにしている。
- バター・ラードを意識してたっぷり摂る。
- 1口30回噛む(カムカム30)をしっかりやる。
- 特別な運動はしない。
これまでも肉・卵・チーズを中心に食べていたけど、ゆるくやっていました。
このダイエット期間は、MEC食+カムカム30のルールをしっかり守って行うことに注意しています。
また、運動は全くしていません。
つまりMEC食+カムカム30だけでどれだけ体重に変化があるかを実験的にやっています。
MEC食1ヶ月間の体重・体脂肪率の変化
MEC食ダイエット開始時
- 体重:68.6kg
- 体脂肪率:18.9%
1週間経過
- 体重:66.9kg
- 体脂肪率:18.1%
2週間経過
- 体重:66.4kg
- 体脂肪率:18.9%
3週間経過
- 体重:67.0kg
- 体脂肪率:17.9%
1ヶ月(30日)経過
- 体重:66.9kg
- 体脂肪率:17.9%
ダイエット開始から10日目には、65.9kg(−2.7kg)と短期間で体重は落ちていきました。
が、13日目あたりから体重が増えていって、そこから66〜67kgをウロウロしています。
1ヶ月間の摂取カロリーと栄養
1日の摂取カロリーは、2000kcal以上。2500kcal以上摂取する時も。
MEC食ではカロリー計算は必要ないけど、参考程度に。
そして、たんぱく質・脂質・炭水化物のバランス。
全体の半分以上は脂質になっています。
次いでたんぱく質。
炭水化物は10g程度。
糖質だけを見ると、一桁になっています。
MEC食ダイエット1ヶ月のまとめ
摂取カロリーや栄養バランスは、1ヶ月間で大きく変わっていません。
でも、10日目を過ぎたあたりから体重には変化が見られていません。
痩せにくくなっている原因は、もしかしたら・・・。
- 運動していないため(ウォーキングなど軽い運動)
- ブドウ糖が足りていない(糖質またはたんぱく質不足?)
あくまでも仮説ですが。
明日から、食事を少し変えてみようかな。