MEC食を始めた人の悩みで多く見られるのが、便秘ですよね。
一般的には、
食物繊維は便秘改善に効果的、
お肉は腸内環境を悪化させる、
と考えられています。
MEC食では、これら一般的な考えとは違うスタンスをとっています。
そのためなのか、MEC食で便秘になると、
「やっぱり野菜をしっかり食べないと便秘になる。」
「お肉のせいで腸内環境が悪くなった。」
と考えられてしまいがち。
中には、MEC食はカラダに良くない、なんて批判的な声にも。
しかし、MEC食を続けている人は知っています。MEC食でも便秘にならないことを。
ということで、僕の経験も踏まえながらMEC食で便秘になってしまう原因と解消方法をまとめてみました。
一般的な便秘の症状と原因は?
まずは、一般的に言われている便秘の症状について調べてみました。
参考サイト▷便秘とは? 便秘のさまざまな症状を紹介 – 便秘なんでもネット
便秘の症状
<排便の回数が少ない>
排便の回数が少ない場合、便秘の可能性があります。
その目安は、週に3回未満。週に1〜2回、または1週間に1度も排便がない場合は、便秘と言われています。
<便が出にくい・残便感>
便意があっても便が出にくい、便がまだ残っている感じがあるなど。
便秘の原因
便秘の原因は、様々な原因があるようです。
そのため、今回は一般的に多いと言われる原因を紹介します。
- 運動不足
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
- 腸の働きの低下
- 水分不足
便秘の解消方法
そして、一般的に言われている便秘の解消法は以下のようになっています。
- 規則正しい生活をする
- 朝食を食べる
- 水分をしっかり摂る
- 食物繊維の多い野菜・果物を食べる
- 乳酸菌を含むヨーグルトなどを食べる
- ストレスを解消する
食物繊維のとり過ぎが便秘の原因?!
ようやく本題です。
では、MEC食では、便秘についてどのように考えているのでしょうか?
渡辺信幸医師は、便秘の原因は食物繊維の摂り過ぎとしています。
食物繊維は、胃で消化されずに便を大きくするためのようです。
逆に言うと、食物繊維の摂取を抑えると便が小さくなり少なくなるため、排泄が楽になるとしています。
間違ってはいけないのは、MEC食で食物繊維を禁止しているわけでないということ。
あくまでも食べ過ぎが問題であり、適量を知ることが大事だと指摘しています。
排便は毎日ではなくても良い
MEC食を始めると、野菜・果物・穀物(炭水化物)を食べる量が自然と減っていきます。
そのため、食物繊維の摂取量も減っていきます。
その結果、便も少なくなるので、排便の回数が減るようです。
2〜3日に1回で、便の量も少ないようです。
ただし、毎日出したい人は、食物繊維を摂りすぎないことに注意しながら摂取すると良いようです。
MEC食で便秘を解消する方法
一般的な便秘解消方法は、食物繊維が有効と言われています。
しかし、MEC食では食物繊維を積極的に摂取するのは推奨しないスタンスです。
では、便秘にならないためにはどうしたら良いのか?
それは、主に以下の2点になります。
- 水分をしっかり摂ること
- ラードやバターなどの動物性脂質を積極的に摂取すること
水分をたっぷり摂る
MEC食では、便秘にならないように水分をたっぷり摂るように指導しています。
その量は、1日2リットルを目安にしています。多くて3リットル。
一般的にも水分をしっかり摂ることを重要視していますが、MEC食の場合は一般的な食事よりもたんぱく質を多く摂取します。
たんぱく質の消化吸収には水分を必要とするので、これまで以上に水分は重要になります。
脂をたっぷり摂る
脂は、摂りすぎると吸収されずに体外に排出されます。
そのため、便の滑りを良くしたり、柔らかくするため、便秘に有効ということです。
また、大腸のエネルギー源であり腸内環境を整える働きを持つ、短鎖脂肪酸。
短鎖脂肪酸は、バターやチーズに含まれている脂肪酸です。
MEC食のひとつチーズを食べたり、バターを摂取することで腸内環境の健康保持にもつながります。
つまり、便秘解消にも有効といえます。
短鎖脂肪酸と腸内環境については、以下のブログで詳しく説明されています。
▷MEC食のチーズ、バターは、腸内細菌叢のバランスを改善する-MEC食ドクター福田世一 プチMEC食のススメ
【僕の経験談】炭酸水がおすすめ
僕の場合、バターやラードをたっぷり食べても便が固めになってしまいます。
これは、水分が足りていないことが原因と思います。
でも、お茶をたっぷり飲んでも、なかなか改善が見られないことも。
そんな時は、炭酸水を飲むようにします。
炭酸水は、胃腸の働きを活発にする効果が期待できるようです。
実際、僕自身は効果を感じています。
ちなみに、MEC食考案の渡辺信幸医師は、炭酸水を1日2リットルは飲んでいるみたいです。
便秘解消目的ではないみたいですが。
MEC食で便秘になる原因と解消方法をまとめると
MEC食では、穀物(炭水化物)・野菜・果物を食べる量が減るので、便秘になってしまう人も多いようです。
これは、食物繊維の摂取量が減ったことで、便が小さくなる、排便の回数が減ったことが原因と考えられます。
また、たんぱく質を多く摂るMEC食では、これまで以上に水分を必要とします。
水分を多く飲んでいるつもりが、実は足りていない可能性もあります。
まずは、水分を1日2〜3リットル飲むこと、バターやラードをしっかり摂ることが重要。
それでも解消されない場合は、野菜を増やすのも良いかもしれませんね。