MEC食では、肉200g・卵3個・チーズ120gをベース量として優先的に食べる。
そして、1口を小さく切って30回噛む。
この2点を要にした食事法です。
健康に必要な栄養素、動物性たんぱく質・脂質やビタミン・ミネラルを効率的に摂取できます。
でも、過剰摂取になるのでは?と心配されている栄養のひとつが、塩分です。
MEC食の中でもチーズは塩分は高め。
そのチーズを120gも食べるので、塩分を摂りすぎてカラダに悪いでのは?
と心配する人も多いようです。
では、本当にMEC食で塩分のとり過ぎになるのか?
調べてみました!
塩分の1日必要量・摂取量
まずは、1日に必要とされる塩分必要量と、日本人の1日摂取量を確認してみます。
厚生労働省とWHOの塩分摂取量
厚生労働省の『日本人の食事摂取基準(2015 年版)』を見ると、18歳以上の男性は8g未満、女性は7g未満としています。(推定平均必要量は男女ともに1.5g)
世界基準でみると、世界保健機関(WHO)は1日5g未満としています。
WHOの推奨量に比べ、日本は多くなっています。
これは、日本の食文化が関係していると言われています。
日本食には、味噌・醤油といった調味料、漬物・梅干し・味噌汁など塩分の高いものが多いのです。
日本人1日の塩分摂取量
平成25年国民健康・栄養調査概要によると、1日の食塩摂取量は、男性で11.1g、女性は9.4gとなっています。
▷5.食塩摂取量の状況 – 平成25年国民健康・栄養調査概要
厚生労働省が出している推奨量に比べると、男女ともに多いことがわかります。
世界保健機関(WHO)と比べると、男性は2倍以上も摂取していることになります。
チーズ120gの塩分量
では、MEC食のベース量になっているチーズ120gには、どのくらいの塩分量になっているでしょうか?
プロセスチーズ120gの塩分量
プロセスチーズのナトリウムは100gあたり1100mg。これは、塩分相当量2.8gになります。
ということは、プロセスチーズ120gでナトリウム1320mg、塩分相当量は3.35gになります。
厚生労働省の『日本人の食事摂取基準(2015 年版)』の推奨量の42〜48%程度になります。
ナチュラルチーズの塩分量
ナチュラルチーズは、プロセスチーズに比べてナトリウムは少なくなっています。
例えば、クリームチーズのナトリウムは100gあたり260mg、カテージチーズは400mgです。モッツァレラチーズは70mgです。
カマンベール、チェダー、ゴーダチーズは800mgと、プロセスチーズより低いのがわかります。
ただし、ナチュラルチーズでも、パルメザン、ブルーチーズは1500mgと多くなっているので注意が必要です。
チーズ120gのナトリウム(塩分相当量)
- パルメザン:1800mg(4.57g)
- ブルー:1800mg(4.57g)
- プロセスチーズ:1320mg(3.35g)
- カマンベール:960mg(2.44g)
- チェダー:960mg(2.44g)
- ゴーダ:960mg(2.44g)
- カテージ:480mg(1.22g)
- クリーム:312mg(0.79g)
- モッツァレラ:84mg(0.21g)
30回噛むことで塩分を抑えられる
プロセスチーズを120g食べたとしても、推奨量の半分にも満たない塩分量です。
また、ナチュラルチーズにすることで、より塩分を抑えることができます。
そのため、MEC食にしたからと塩分のとり過ぎにはなることはありません。
さらには、1口30回噛む(カムカム30)を実践していると、味覚が敏感になります。
すると、薄味のものでも、おいしく感じられるようになります。
その結果、塩分を抑えても満足できるようになるので、自然と塩分摂取量も抑えられることに。
僕の体験談
僕はMEC食3年くらいになりますが、脂身のついたお肉なら、味付けしなくても食べられます。
脂身が甘く感じるからです。
といっても、いつも同じ味だと飽きてしまうので、少量の塩コショウをしたり、わさびをつけたり。
たまごには、マヨネーズ。
チーズは、基本プロセスチーズですが、味が強いと感じる時は、半分はナチュラルチーズにしたり。
その日の気分とお財布に相談しながら決めています。
塩分を摂り過ぎてしまう時は、チーズの食べ過ぎ。
チーズが好きで、ついつい食べすぎてしまう・・・。
ベース量以上に食べてしまう日のほうが多いかも。
これには、気をつけてるようにしたいと思います。
MEC食のチーズと塩分についてまとめると
MEC食のベース量、チーズ120gは塩分相当量で3g程度。
塩分が気になる場合は、プロセスチーズからナチュラルチーズにすることで、抑えられます。
また、1口30回噛むことを続けていると、味覚が敏感になるので、MEC食やその他の調理も自然と薄味になっていきます。
つまり、カムカム30をしっかりやることは、塩分の過剰摂取の問題も解決できる!と言えるかも。
参考にしてみてください!